地図にちゃんと表示されてる?経路案内の精度を高める方法

ルート案内がずれている場合の修正方法と、来店しやすい地図情報の整備法。


イントロ

Googleマップ 経路案内 表示がずれていると、お客様がたどり着けずに来店機会を失うリスクも。
「ナビ通りに行ったのに見つからない…」「裏道に案内されてしまった」などの声は、地図情報の不備が原因かもしれません。
本記事では、経路案内の精度を高めてお客様をスムーズに誘導する方法を解説します。


経路案内がズレていると、機会損失につながる

Googleマップ上での経路案内が正確でないと、お客様は不安や不信感を抱いてしまいます。
特に初めてのお客様にとって、迷わずたどり着けるかどうかは「行く・行かない」の分かれ目に。

例として、ビルの裏側がピンになっていたために、別の出口に誘導されてしまうケースなどもあります。
MEOの観点からも、アクセス導線の最適化は顧客体験の入り口を整えるという意味で重要です。


経路表示を正す3つのステップ

1. ピンの位置を正確に設定する

→ Googleビジネスプロフィールの管理画面から「ビジネス情報を編集」→「地図上の位置を調整」
→ 実際の店舗入り口にピンを合わせましょう。

2. ストリートビューを活用する

→ ストリートビューに表示されていない、もしくは古い情報の場合は、自分でアップロードも可能
→ 入り口・看板の写真を複数角度で追加するのも◎

3. サイトやSNSに「正しいルート」を案内する

→ 最寄駅からの徒歩ルートを画像や動画で掲載しておくと、初来店のハードルが下がります
→ 特に「裏路地にある」「ビルの○階」などは要注意


お客様目線の地図整備チェックリスト

  • ✅ Googleマップのピンは実際の入り口になっているか?
  • ✅ 表通り側に案内されるルートか?
  • ✅ ストリートビューに正しく映っているか?
  • ✅ SNSやHPに地図+写真付きルート案内があるか?

まとめ

経路案内のズレは、知らぬ間にお客様を遠ざけている可能性があります。
Googleマップのピン位置やストリートビューを整えるだけでも、来店率は変わります。
まずは自分で「お客様になったつもり」で検索してみましょう!


📩 集客やWEB運用のご相談はこちらから
https://matoka.co.jp/contact/

投稿者プロフィール

matoka管理人
matoka管理人
飲食店専門のWEB集客コンサルタント。
Googleビジネスプロフィール(MEO対策)、InstagramなどのSNS運用、ホームページ改善、口コミ活用など、地域密着型店舗のためのデジタル施策をトータルに支援しています。
飲食店の現場では「わかってはいるけど時間がない」「何から始めればいいか分からない」という声を多く聞きます。
このブログでは、そうした現場の声に応えるかたちで、今すぐ実践できるノウハウをわかりやすく発信していきます。
「集客で困ったときに立ち返れる、現場に寄り添った情報源」を目指しています。